痛みが苦手で歯の治療をためらっている方は少なくないでしょう。そんな患者さまを一人でも多く救うために、平野歯科クリニックでは痛みの少ない治療を心がけています。
麻酔は治療中の痛みを和らげるためのものですが、その麻酔注射が嫌、という方は多いはず。当院ではあらかじめ歯ぐきに表面麻酔を塗り、極細の針(日本で入手できる一番細いもの)を用いることで、注射針が刺さるときの刺激を軽減しています。
外科手術など大掛かりな治療を行うことが多い口腔外科治療に携わってきた院長は、麻酔処置の経験が豊富です。その経験から、針を刺しても痛みが出にくい位置を把握しており、より痛みの少ない注射を行うことができます。また、時には電動注射器を使用し、速度を一定に保ちながらゆっくりと麻酔液を注入することで、さらに体への刺激を軽減します。
笑気麻酔の機械
歯科治療の痛み対する不安や恐怖心が強い方のために、当院では「笑気麻酔」を導入しています。
笑気麻酔とは、低濃度の笑気ガスを吸入することにより気持ちをリラックスさせ、痛みや不安感を感じにくくする麻酔です。治療後にガスの吸入を停止すれば、ガスはすみやかに体外に排出されるため、麻酔状態からの回復もスムーズです。歯科治療に対して恐怖心の大きい方や嘔吐反射がある方も落ち着いて治療が受けられます。歯医者さんが苦手なお子さまにもお使いいただけるので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。
当院では、このように麻酔を工夫して痛みの少ない虫歯治療を実現しています。痛みが苦手な方もどうぞお任せください。
歯は削れば削るほど寿命が短くなり、最終的に抜歯になるリスクが上がります。当院では、患者さまの歯を長く守るために、なるべく削らない「MI治療(ミニマルインターベンション)」を行っています。
まず「う蝕検知液」というお薬で虫歯に侵された部分に色をつけてハッキリ見えるようにします。さらに患部を数倍に拡大して見られる歯科用ルーペ「拡大鏡」を用いて、健康な歯を削り過ぎないように細心の注意を払いつつ、虫歯の部分だけを丁寧に削っていくのです。
このような工夫で歯をなるべく削らず、長持ちさせる治療に取り組んでいます。
痛みがあるからといって、むやみに神経を取ると歯を失うリスクが高まります。歯の神経(歯髄)がなくなると歯に栄養分が行きわたらず、枯れ木のように脆くなってしまうからです。
当院では、患者さまのご希望や歯の状態を見ながら、できるだけ歯を長持ちさせる治療を心がけています。虫歯が神経の近くまで進行した場合でも、虫歯菌を無菌化できる「3mix法」「MTAセメント」など、神経を抜かずに治療できる可能性が高い治療を選択します。
虫歯が進行して神経まで虫歯菌に侵されてしまった場合は、根管治療(歯の根っこの治療)をしなければなりません。根管治療は、治療の精度によってその後の経過に差が出やすくなります。きちんと治療しておかないと、歯の根っこが折れる、化膿してしまうなどのリスクが高まり、最終的に抜歯となってしまう可能性もあるのです。
当院では、生まれ持った歯を少しでも歯を長持ちさせたいという想いから、丁寧な根管治療を心がけています。
ラバーダム
根管治療の成否は「いかに根管を無菌状態にできるか」にかかっています。そのためには、患部への細菌の侵入を防止することが重要です。当院では、治療中に唾液が侵入しやすい奥歯については、治療する歯以外をゴムのシートで覆う「ラバーダム防湿」を防湿困難な(唾液がどうしても入ってしまう)方に行っています。
ラバーダム防湿には、体液が根管に入ることで生じる細菌感染の防止のほか、歯や金属の削りカスなどがお口の中に入ることも防ぐ効果があります。また、「ズー」という器具で唾液を継続的に吸い取ることで、一層の感染リスク軽減を図っています。
一般的な治療では、根管をキレイにした後は充填材を詰めて自己治癒を待ちます。「3mix法」は、殺菌効果のある薬剤を根管に詰めることで病巣の殺菌を促し、より短期間での治療が期待できる方法です。
レーザー
根管は非常に細く複雑な形状をしているため、人間の手だけでキレイに病巣を除去するのは至難の技です。そこで当院では、根管の中にレーザーを照射することで虫歯菌を殺菌する治療を行っています。人の手による丁寧な治療とともにこのような医療機器を活用し、虫歯の再発リスクをより低下させます。
根管の隅々まで病巣を除去し、隙間なく薬剤を詰めるためには、根管の形状を正確に把握する必要があります。しかし、根管の形は人それぞれ異なり、複雑な根管の場合は拡大鏡やレントゲンでは十分に確認できないこともあるのです。そこで当院では必要に応じて歯科用CTで撮影を行い、3D画像上でより正確な診断を行っています。
このような根管治療は手間も時間もかかりますが、可能な限り丁寧に精密に行うことで、歯を長持ちさせられるよう心がけています。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | 〇 | × |
午前:9:00〜12:00
午後:15:00〜19:00
※祝日休みがある週は木曜日に診療することがあります
休診日:木曜・日曜